POCHIの日記

アマチュア無線とCBR250Rを紹介しています。

ギボシアンテナ

今日は、雨が降ったり止んだりの天気模様でした。雨の合間をぬって朝活として、以前紹介しましたギボシアンテナをベランダから展開します。

屋根トタンをアースにできないかとシルバートタンに半田付けを試すも上手くいきません。釘はどうだと半田を盛るもこれもダメです。

少しばかり半田が、乗ったかなと思いSWRを測定すると7,005MHzで1,10と良好です。確かにトタン効果が、あるようです。しかし電気的な接続が、不安定なのでこれを止めてビニール線10mをベランダの床にはわせました。

10mのアース線が、効いたのか7,125MHzで1,1と大変良好です。出力1Wモードは、FMで測定。

SX-200は、2台持ち合わせがあるのですが異なる値を示しました。1台は、20数年前のものもう1台は、10年前購入したものです。あくまで、おおよその計測として使うべきかなと思います。

今年初めてのNano VNA-Fを使い測定しました。周囲の何かの影響か2つ共振点が、見えます。

本物の共振点は、6,830MHzにあるようです。今日は、雨なので、その影響も大きいと思われます。実験としてのアンテナ展開です。トタンへのアース線の取り付けは、タッピングビスで、機械的と電気的な強度を計ります。SWRは、1,6ながら15Wで広島市と交信できました。自宅では、都市ノイズが多いと感じます。やはりノイズが少ない移動運用でのデルタループに限ります。気がついたことは、Nano VNA-Fで測定する共振点とSX-200で測定する共振点に違いがあることです。これは、どちらを信頼すべきかと悩みます。Nano VNA-Fですと共振点が、どこにあるか共振点が2っあることも視覚的に見れます。

 

今日は、モービルホイップアンテナで9M6マレーシアの局と28MHzのSSB5Wで、QSOできました。^_^  なんと初めてQSOできたリモート局でした。日本からの遠隔操作で、マレーシアの局舎の無線機を動かすのです。すごい!日本にいてマレーシアのコールサインで、現地から電波を飛ばす ! ! そんなことが、可能なアマチュア界です。

 

                     

 

 

はてなブログにMP3貼り付け

今日は、私事ですが昼から法事供養を行いました。もうそんな時が、過ぎたと思うのであります。すべては、時間が解決してくれます。改めて、生きていることに感謝です。貴重な時間を大事に使いたいものです。

その貴重な時間をはてなブログにMP3を貼り付ける作業をします。もうすでにブログ内に貼りついては、いるのですが音量を下げたファイルに変更するためです。意外と簡単そうですが、面倒です。

 

① 音量を修正したMP3ファイルをドロップボックスとかグーグルドライブにアップロ           ードします。そのMP3ファイルのリンクをコピーします。

②    はてなブログのデザイン⇒カスタマイズ⇒HTMLで、編集します。

③ 保存し更新します。

 

<audio src="https://dl.drop.....................CQ%20.mp3?"controls="controls"> </audio>

                                                           . mp3?"(これを入れないと動かないようです)

ドロップボックスの場合の例です。

 

https://drive.google.com/uc?id=............................=drive_fs.mp3?

                                           uc (OPENからUCに変更)

グーグルドライブは、openからucに変更しないと鳴らないようです。

 

何故鳴らないかと調べて、解決できました。この作業の過程で、BOXなる無料ストレージを見つけインストールしました。ドロップボックスは、すでに無料2GBに達し使えません。グーグルドライブも使える容量が、半分を超えています。BOXは、10GBまで無料と理解してよさそうですが制限期間があるのか不明です。

 

ブログ内のBGMは、グーグルドライブからのリンクで、鳴らしています。

初めて、はてなブログにオーディオタグMP3を貼り付けた時も随分と時間が、かかりました。今回の修正は、音量を下げる作業とループを試みてみました。音量を下げる作業は、別にAudacityで行いました。

Audacity起動画面

 

                        

 

KX3で楽しむFT-8

KX3で、FT-8を楽しむには従来タイプのインターフェイスが必要です。FT-991AMのあまりにものスッキリ感と対照的にものものしさえ感じるKX3の付属装置です。FT991AMの座が、あいたのでセットしました。

手作りのインターフェイスです。マイクも使えるように配線しています。

USBのサウンドカードです。無線機からの入力をパソコンへパソコンからの出力を無線機に伝えます。MICとPHONEを挿し違いを起こすので、メモしています。

USB⇒からRS-232CのCOMポートも必要です。

接続ケーブルだけでも5本と見た目が、悪い引き回しです。それが、FT-991AMだとUSBケーブ1本で済むスマートさです。とても信じられない手軽さです。このUSBケーブルを使いFT-8を運用する場合の付属装置は、パソコンになります。パソコンが、付属装置であることを無くそうではないかと言う動きもあるようです。静かに楽しめるFT-8も悪くないと思えます。FT-991AMの点検が、終わり再び我が家に戻ってくるまで、しばしKX-3で暖をとりながら楽しみます。今夜も1W + HV7CXで、1,2エリアとQSOできました。朝は、7MHzでヨーロッパ方面が沢山デコードされます。小電力で、いかに遠くとQSOできるかもFT-8の面白いところです。

 

                    

 

FT-991AM初期不良か ?

去年の暮待ちに待ったFT-991AMが届きワクワク気分で、あったがどうも初期不良の可能性を否定できないので、メーカーに送り点検してもらうこにしました。

 

①  144MHzの出力不足のようで、50Wの(FM) 設定で、40Wしか出ません。
   本体インジケーターもレッドゾーンの点灯が、2っです。(最大5つ)その時の
      電流は11Aです。また144MHz 50W運用時に電源が、落ちます。一番気になるのは、
      144MHzのパワー不足と 50W送信時電源が落ちることです。2回体験。バチバチの          音 は、本体からでなく私用電源部からの音のようです。 過電流が、流れ て無線         機 の電源が、落ちます。本体ヒューズ(25A)は 切れていません。


②  1,8~28MHzについては、50W(FM)出ている時と45Wの時が、あり動作が不安定        で す。50MHも45W 電流9Aです。
   1月8日朝7MHzのみが、30Wしか出ません。電力不足を感じる電流が、この値は
   正常なのか気になります。

       
       1月9日夜 最終確認出力について (FMモード)
 
   1,8MHz 45W   3,5MHz 48W  7MHz 45W  10MHz 45W 
        14MHz  45W

          18MHz 45W    21MHz 45W    24MHz 45W  28MHz 45W  
          50MHz 40W

          144MHz 40W  430MHz 測定不可 本体インジケーターは、フル表示

   HF帯においてSWR計が50Wピッタシと表示するときもあれば、45Wと表示され             出力が不安定。


③  10MHzは、CWでモード設定終えているのに次回起動時USBになっている。

④  電源投入時 「YAESU」 のロゴに固まり次のステップに移行しない。フリーズ            し ている。しばらく放置したら複帰した。

⑤  本体メニューモードメモリーが、動作不安定と思える。メニューモード115番のウ         オーターフォールに設定しているのにスコープのみ表示されウオーターフォール            が、点灯しない。

⑥  総合的に見て、出力の不安定と保持機能の不安定を感じます。

 

以上の理由から点検整備してもらうことにしました。返送にあたりマイクコネクターを外すも外れない。コネクター左側に小さな文字で、「PUSH」と書かれています。そこを押して、引けば簡単に取り外せます。後面の電源コネクターもケーブル側のコネクター部分の上部の爪を押せば簡単に外せます。しばらくは、FT-991AMとお別れします。

 

問題解決後の確認事項

① 1,8~430MHzにおいて安定して、50Wの電力が確保されているか。

② 144MHzの50W送信において電源部の異音と本体のシヤットダウンはないか。

③ メニューモードの保持に問題ないか。

 

 

                         

 

 

スイセン

花言葉は「自己愛」だそうです。寂しそうな印象の花ですが、「自己愛」の花言葉がつくには、それなりの寂しいエピソードがあるようです。私は、花が終わり春先になると根元から草刈り機で刈っていましたが、それは間違いです。葉が黄色くなるまで待つべきでした。球根にたっぷりの栄養を与える期間が、必要です。栄養が、十分行き届いた球根は翌年沢山の花を咲かせるようです。今年は、それを実行します。

 


www.youtube.com

 

                   POCHIの日記

ベランダアンテナ

ベランダの手すりに取り付けることを目的に製作したアダプターです。福岡のアパートで、HF帯が運用できないかと考案しました。ナフコで、部材は調達したステンレス製です。アパート退去時のことを考え保護材を貼り付けています。

自宅の手すりにもピッタシ収まりました。

ダイアモンド製のHV7CXモービルホイップを取り付けました。右上に見えるのは、もう50年近く使うナショナル製の太陽光温水器パネルです。今だSUNSUNと照り付ける太陽の恵みを受けエコに活躍しています。

 

pochi-m.hatenablog.com

 

屋根が、シルバートタンなので影響を受けているようです。

SWRは、7MHzで最小値2,0と良くはありません。トタンをアースにすれば、もっといい値が出そうです。モービルでは、7,050付近で1,1まで落とし込んでいる良く調整されたアンテナです。自宅で、アパート住まい気分を味わえます。このベランダアンテナで、WまでQRP5Wで飛んでいきました。(福岡で21MHz)もっと付近環境を研究すれば、SWRもぐっと下がると思われます。

 

pochi-m.hatenablog.com

 

                      

 

 

朝活0107

50W送信中で、入力電圧の降下があるものの13,9Vに昇圧されています。

FT-991AMも届いたし50W運用が、できるよう中国製DC-DCコンバーター(Walfront製)の調整をします。何も基板から買い求めあえて遠回りなことをしなくてもよさそうだが。しっかりした筐体で、ハイ ! 30Aコンバーターです。と製品版は、いくらでも簡単に手に入る。しかし遠回りをしてこそ見えないものが、見えてくることは多々ある。遠回りをすれば、コンバーターの知識も身に付きます。オリジナルのコンバーターが、出来上がることが何よりの収穫です。

低電圧保護と定電流保護の調整穴を設けました。この穴に精密ドライバーを差し込み半固定抵抗を回します。10W送信したら低電圧保護が、働いたので右に回して保護が働かないポイントを探します。低電圧保護と定電流保護の何度かの調整で、50Wの送信に耐えうるDC-DCコンバーターが、出来上がりました。予備機Ren He製の基板も同じように調整穴を開けて、調整して50W送信に対応できました。

この3箇所の半固定抵抗の調整が必要です。

これで、バッテリー1個とコンバーターの持ち出しで13,8Vを長時間に渡り確保でき安定したオペレーションが楽しめます。

 

                     

 

ダミーロードで遊ぶFT-991AM

増設の申請中なので、「審査終了」の連絡があるまでは発射できません。待つ間ダミーロードで、各種設定を済ませることにします。各バンド毎に細かい設定が、出来るようです。その設定は、メモリーされますので次回呼び出し時すぐさま自分の好みで、運用できます。

 

到着から約一週間使ってみた感想を書いてみます。

 

① コンパクトで、あるが重い印象です。

② DCケーブルは、何故プラスとマイナスが別々なんだろう。取り扱いが、しづらい。

  1本化にしてもらうと移動運用の際は、大変楽です。発熱対策なのでしょうか ?

③ 明るいところでは、画面が良く見えない。拡大鏡が、必要。

④ 操作性は、悪くないがメインダイアル付近のボタンに触れて思わぬ操作が、行われ   ることがある。

⑤ メニューモードの1~153番までの設定は、取説にも詳しく書かれているので、大変助かります。

⑥ 受信音量と音質も良好である。10m離れた場所で、聞いても音の通りが、いいようです。よく聞こえ了解できる。

⑦ 最小電力を1Wまでに下げて、欲しい。

⑧ メインダイアルは、軽くて使いやすい。重くもできるが、初期のままで使います。軽い分LOCKは、必要。

⑨ スペクトルスコープとウオーターフォールについては、特に不満はない。二次的なもので、視覚を楽しむことが大きい。スペクトルスコープの情報を元にダイアルを回せるのは、ハイバンドとVU帯かと思える。

⑩ デルタループを接続して、聴いたところ受信感度もいいと思います。

⑪ エアーバンドでのスキャン機能。信号が、切れると次のCHに移行するようできないものか ?

 

今朝わかったのですが、夜間運用には都合のいい各操作ボタンが点灯することです。これだと押し間違えを最小にできる。まだまだわからいことは、多いのですがこの準備期間を利用して多くのことを得たいものです。