POCHIの日記

アマチュア無線とCBR250Rを紹介しています。

144MHz帯コリニアアンテナの飛び受け実験

ダイハツミラカスタムXは、車検中なので代車で移動運用しました。

あれっ ? 踏み立て君の異径アダプターを忘れました。根元を紐で、くくりポールが倒れないようにします。

ポールが、少し斜めに立ち上がります。今日は、エレメントはポールに直接テープ止めしています。給電部の高さは、4mHです。

バッテリーは、2個並列接続します。

雨が、降りそうなので代車のトランクリッドに無線機とパソコンを並べます。

運用の前にNano VNA-Fで、SWRの測定をします。ホームで、2,5mHで調整(144,00MHzに共振)したままをポールに給電部4mHで上げました。高く上げると共振周波数が、上がると読んで自宅において一番下がった状態で持ち込みました。今日は、調整は何もしません。

144,20MHzで、SWR1,657と表示されています。運用可能な値でしょう。

アンテナを回したりして、いるとなんと144,560MHzで共振してSWRも1,017と言うこと無しの値が、でました。このグラフだとコリニアアンテナの製作記事に出ているものと同じカーブを描いています。

Nano VNA-Fでもピクッと下がり込んだ共振点が、描かれています。これで、運用を開始します。

2mのFT8での交信実績が、ないのでまずはデジタルモードから開始します。CQを1回発射したら直ぐに応答が、ありました。福岡市内からコールして頂きました。FT-991AMの出力は、10Wです。当局は、450mの山の上からの運用です。約120Km位の距離でしょう。福岡のWiresノード局も2局入感しました。1局は信号強度53もう1局は55で入感しました。この後は、FMで145MHz帯と430MHz帯をテスト運用しました。2mでは、遠くは佐賀県杵島郡と福岡県筑紫野市の約140Kmです。佐賀県杵島郡の局長さんは、2段GPに出力25Wです。UR57 MY59のリポート交換ができました。まずは、飛んでいる様子の144MHz帯コリニアアンテナです。14時位から小雨が、降り出したのでポールを倒して帰り支度とします。コリニアアンテナの本来の性能が、発揮されているかは不明ですが数局との交信もできたので今日の実験は成功とします。この季節140Kmの距離との通信が、できたことは間違いなくコリニアアンテナとしての機能は果たしているようです。次回は、5エレ八木との比較をしてコリニアアンテナの性能を確認したく思います。

尚、430MHz帯も1局交信できましたが減衰が激しく出力20Wは必要でした。SWR(出力5Wで測定)も給電部2,5mHと変わらず1,3を示しています。

自宅に戻りコリニアアンテナのエレメント接合部の強度アップの作業に取り掛かりました。割りばしを入れて、テープ巻きします。この方法は、他局のブログでも紹介されていました。

あまり強くテープ巻きをすると割りばしが、折れます。移動運用には、この補強が必要でしょう。何度の折り曲げで接合部が、断線する恐れがあります。

割りばしを入れて、接合部の強度アップを図り完成したコリニアアンテナです。接合部に注意しながら丸くします。まだスタブの調整が、残っているのですが様子を見ながら行いたく思います。