POCHIの日記

アマチュア無線とCBR250Rを紹介しています。

最強 ! ! 楽天モバイル無料通話

ドコモ SH-51C  AQUOS wish2 

ドコモから楽天モバイルに乗り換えの事の始まりは、友人Aから国内無料通話の楽天モバイルの勧めが、きっかけです。国内無料通話 +  3GBで、1,078円は魅力的な価格です。現在使用中のドコモ契約では、月5,000円ほどの支払いです。5分以内は、無料ですが5分が過ぎると1分ごとに約80円課金されおちおち長話もできません。5分以内で、用件を済ませる必要が、あります。それが、楽天リンクを使えば国内通話無料とは随分と大きな節約になります。ドコモから楽天モバイルへの乗り換え作業を自分で、行うにあたって順序よい作業の流れが理解できません。手あたり次第作業を進めることにします。

現在使用中のドコモAQUOS wish2 SH-51Cが、楽天モバイルで使えるかを楽天モバイルのサイト内で検索するとどうにか使えそうであることが判明しました。

APN自動設定は、出来ないようでこれは手動で自分で作業の必要があります。電話、データの通信が、できればいいと判断して乗り気になりました。まずは、手持ちのスマートフォン楽天モバイルで使えるかを調べることです。

使えそうなので、必要である楽天アプリ2つをSH-51Cにインストールしました。確認事項は、SIMロックが解除になっていることです。

さっそく楽天モバイルに申し込みをしました。申し込みには、楽天のIDとパスワードが必要です。またドコモからMNP他社乗り換えの予約番号(10桁)が、必要です。151に電話して、予約番号を取得しましょう。その予約番号は、楽天モバイルMNP申し込みの際に入力します。151は、NTTドコモ契約者のみの対応です。他社の予約番号取得は、それぞれの会社に問い合わせが必要です。

 

楽天モバイルの申し込みに必要な事前準備

楽天IDとパスワード

運転免許証等(本人確認)

クレジットカード、銀行口座

MNP他社乗り換えの予約番号

 

申し込み手続き中です。

手続き状況は、my楽天モバイルで確認できます。

電話番号引継ぎのMNPは、SIMが届いてするものかと思っていたのですが、申し込み手続き完了時点でMNP申請をすればいいようです。my楽天モバイルで、常に申し込みの進捗状況を見れるのが安心出来ます。MNP予約番号は、15日間有効です。失効したら再度申請が必要。

いよいよ東京発のSIMが、発送されました。

SIM配送中の案内です。

東京から2日間かけて、午前中に届きました。25日は、長崎県総合防災訓練で内山峠です。夕方からSIMの取替作業とします。

無線からスマートフォンに気持ちを切り替えて、MNP乗り換え作業に5月25日15:30着手します。ドコモのSIMから楽天モバイルのSIMに取り替えます。スマートフォンの電源は、OFFにして作業に取り掛かります。トレイに爪を入れて、慎重に引き出します。専用の金具も発売されて、いますが私は爪を使います。ゆっくり引き出して、荷姿を良く見ておきます。SIMの金属面が、上か下かを確認します。マイクロSIMなので、手先を器用に使いSIMを壊さないように又無くさないようにしましょう。無事楽天モバイルのSIMが、トレイに収まりました。

 

スマートフォンの電源をONにします。案の定アンテナマークと4Gの表示が、アクティブでありません。楽天モバイルとの回線が、成立していません。まずは、回線の接続を確立しないことには楽天モバイルを利用できません。MNPで引き継いだ電話番号も不明と表示されています。設定から「通信と接続」のネットワークとインターネットの関係を見て行きます。「APN設定が、このデバイスでは不可能」ですと表示されます。これは、困りごとです。先の楽天モバイル適合機種の仕様にもドコモSH-51Cは、APN自動設定は未確認となっています。それを承知の上で、他社乗り換えに自己責任で挑戦しました。SIMを差し替えたのと楽天モバイルの回線状況を見て行く中で、スマートフォンMNP申し込むをタップするとスマートフォンにも何か変化が、起きたようで「APN編集」という項目が表示されました。あっ ! これだ一歩接続に近づけそう。スマートフォンMNP申し込むをタップし処理が、完了した時点でドコモとの契約が解約されます。ドコモのSIM返却と解約手続きは、必要ありません。

APNの手動による設定は、上記を参考に手入力をすれば上手くいくようです。テザリングが、使えない時はAPNタイプ「default,supl,dun」と打ち込めば利用可能になりました。APN編集で、沢山の入力項目が出ましたが上記の入力だけで接続が確立できました。入力の最後に「保存」を忘れないようにします。忘れると何度も同じ入力を繰り返すことになります。

 

APN設定が、完了してスマートフォンを見るとアンテナマークのアクティブと4Gの表示が出現し晴れて楽天モバイルへの乗り換えが、成功しました。

経過説明は、前後することをあらかじめお断りします。MNP転入申し込みから待つこと2時間以上で、20:30やっと回線開通となりました。スマートフォンWi-Fiを切り楽天モバイル単独で、接続を試すためmy楽天モバイルにアクセスすると通信が確立しています。楽天リンクも正常に起動しドコモからの電話帳も楽天リンクに順次移行されました。my楽天モバイル楽天リンクのアプリの使い方については、慣れるほかありません。

 

やっほ~ ! ! これで国内通話は、どれだけ話しても無料の仲間入りです。但し楽天LINKアプリからの発信で、通話を開始することをくれぐれもお忘れなく。なんと言っても月1,078円税込みでかけ放題とデータ3GBが手に入る楽天モバイルなのです。私の生活スタイルでは、移動時は3GBもあれば十分です。ホームでは、地元のCATV会社とのインターネット接続契約をしています。普段は、携帯会社の係員が行う作業を自分で実行しました。MNP乗り換え作業手数料は、0¥です。

 

試験通話を友人Aに「楽天LINK」を使い試しました。晴れて、楽天モバイルに開通できたことの報告をしました。20分ほどの通話でしたが、途切れることもなく音質も良好でした。LINE電話では、通信回線の問題か良く途切れることを経験しています。電気料金も4割アップとなりこの夏は、クーラーも時間制限をしての運用になりそうです。物価高騰のご時世少しでも節約できることを考えなくては、いけない世の中になりました。楽天モバイルとの契約で、大幅な通信費節約となりました。申し込みからわずか4日目にして、楽天モバイルに接続できました。SIMカードが、届くのに2日必要でした。都市部では、申し込みから2日目で接続が完了できそうです。通信可能なエリアも生活圏内は、特に問題なさそうです。5分以内の縛りもなくストレスZEROの快適無料通話が、可能となりました。

 

気になる通信速度は

特に問題が、ある速度とは思われません。

楽天モバイル中継局から50m付近では、こんな測定値が出ました。ホントかいな ? 中継局に近い方が、いいに決まっているのは確かなようです。my楽天モバイルホーム「その他サービス」通信速度測定での結果です。

 

ドコモSH-51CにおいてのMNP乗り換えの作業を自分で実行した記事ですが、参考程度と自己責任での作業とされることをお願いします。

 

pochi-m.hatenablog.com

 

pochi-m.hatenablog.com

 

pochi-m.hatenablog.com

 

国内無料通話 +  3GBで、1,078円 

 

手続きの流れを理解すれば、ご自分でMNP他社乗り換えも難しくはないと思えます。