POCHIの日記

アマチュア無線とCBR250Rを紹介しています。

AWXアンテナの指向性を検証

昨日に引き続き内山峠に出かけました。駐車場に到着すれば、今日は先客がいらっしゃいます。アカハラダカ渡りの観察をされるマニアの方が、5人ほど展望台で双眼鏡を持ち空を観察されています。アカハラダカは、見える観察で私の観察は見えない電波が相手です。邪魔をしては、いけないので無線アンテナが眼下に立つことを説明し了解を得ました。

今日は、10mポールの先端に広帯域AWXアンテナを取り付けます。

台風が、近づいているというのにさわやかな秋空です。今日も基本波は、50cmの144MHz帯です。

さすが、10mHに上げるとSWRもぐっと下がります。

右に給電部コネクターが、あることで指向先を判断。

1,5D2Vで、上エレメント芯線 下エレメント編線をコネクターに接続した垂直偏波

福岡方面とのQSOで、AWXアンテナ垂直偏波で指向性があるのかを確認したく移動運用を実行しました。上記写真の製作方法で、私のAWXアンテナでは144MHz帯でも指向性ありと判断しました。(垂直偏波、8の字特性)相手局を受信しポールを回転させると信号の強弱を確認できました。送信においても相手局の方向に向けるとS2~3のアップがあることを相手局のリポートから確認できました。今後のAWXアンテナでの運用においては、指向性があることを意識する必要が、ありそうです。まだAWXアンテナでの運用は、数局ですので確かではありませんが指向性があるとの感触を得ました。モービルホイップとの比較でも断然AWXアンテナが、優れています。製作が、容易でロッドアンテナをエレメントとして使えばロッドの最小の長さは、20cm(30cm角)なのでリックに忍ばせることができます。情報によれば、144MHz帯は無指向性であると記述されていますが、私の体験では指向性ありとの判断ができる移動運用でした。

 

 

福岡ATISもHV7CXでは、S1広帯域AWXアンテナではS6と広帯域を感度良くカバーしてくれます。