予定通りに午前中墓掃除を済ませて、公園に移動運用に出かけます。移動運用の前にウオーキングを実行します。今日のウオーキングコースは、玄海ツツジパールライン(情景をふまえて、私が勝手に命名)です。玄海ツツジも7分咲き程度となり楽しめる咲きぶりです。
去年植樹したコールサイン記入の札の玄海ツツジも3輪花を咲かせました。このコースは、急な坂もあり高齢者には負荷がかかります。ウオーキングを終えて、1,9 & 3,5MHzのインバーテッドブイを上げました。
すこぶるSWRは、良好です。1W送信で、1,1を指しています。16:30から受信開始すると0エリアが、57で入感しています。コールすると何かが、聞こえる程度のリポートで交信成立せずです。1,9MHzは、50W出してもコンディションが悪ければ非力です。17時ともなれば、5エリアが+20dbで入感するコンディションに持ち上がってきました。5エリアをコールするもこちらも応答無しです。あきらムードになりつつあります。
ダイアルも1,8から1,9MHzと絶えず動かして、ワッチします。モードもFT8,CW,SSBといつでも出れる態勢を整えています。回り込みもなく50Wの送信電力は、確保できているようです。17:30では、SSBも数局出ておられますが呼び出すチャンスがありません。今日は、コンディションが良くないようです。17:45アンテナ徹去の作業を開始しました。残念ながら今日は、1局すら交信できませんでした。まあ聞けただけでもいいかと次回に託すことにします。ワッチ中どなたか80mのアンテナを上げられるだけでも幸せだよとの会話が、聞こえます。そうですね自宅で、80mのアンテナを展開できる方は、そう多くないでしょう。当局も1,9MHzの運用を夢見て、休日は公園に出かけてアンテナの展開と交信を楽しむのです。日が、長くなり入感時間も1月から比べると1時間は遅くなっているようです。50Wでも楽しめるコンディションの出会いと運用時間の検討が、必要のようです。